ボンビックス薬品はボスリンを製造販売する蚕粉末(かいこふんまつ)健康食品のパイオニアです。
新着情報・トピックス
一覧へ
2012年6月14日
毎日朝食を摂る人は週3回以下の人より2型糖尿病リスクが34%低い
18年の追跡調査で判明
ミネソタ大学のAndrew O. Odegaard氏
約18年の追跡調査の結果、朝食を週7日(毎日)食べる人は、週3回以下の人と比べ、2型糖尿病発症リスクが34%減少する。しかし、黒人女性においては、朝食の摂取頻度にかかわらず、2型糖尿病発症率が高い。6月12日まで米国フィラデルフィアで開催された米国糖尿病学会(ADA2012)で、ミネソタ大学のAndrew O. Odegaard氏がこんな調査結果を発表した。
Odegaard氏らは、朝食の摂取頻度と2型糖尿病発症率の関係について検討した。対象は、18〜30歳の白人または黒人で、糖尿病未発症の3598人(黒人と白人の比率はほぼ同等)。データは、心血管疾患リスク因子を検討する前向き多施設共同試験CARDIAの7年時点(1992〜93年)のデータを元に登録。1日摂取カロリーが男性800〜8000kcal、女性600〜6000kcalの人を追跡した。
病歴、心理社会的要素、身体活動、食生活の状態などについて、臨床検査と質問票をもとにデータを集めた。食生活については、試験開始年、7年後、20年後に質問者によるインタビューを行い、朝食、間食、ファーストフードの摂取状況などを調べた。追跡は、1992〜93年から2010〜11年までの約18年(CARDIA 7-25年のデータ)。
2型糖尿病の診断は、空腹時血糖126mg/mL以上、食後2時間血糖値 200mg/mL以上、HbA1c値 6.5%以上、糖尿病薬による治療が認められた場合のいずれかとした。
ハザード比は、年齢、施設、人種、性別、教育歴、喫煙歴、身体活動状況、アルコール摂取状況、ファーストフード摂取頻度、食生活の質の指標、摂取カロリー、食事頻度で調整した。
朝食の頻度によって参加者を分けると、週0〜3回群が1556人、週4〜6回群が779人、週7回群が1263人。各群の平均年齢は、24.8〜25.4歳、1日の摂取カロリーは、2743〜2765kcalだった。
朝食の頻度別に参加者の背景を見ると、1日当たりのアルコール摂取量は、週0〜3回群が12.4mL、週4〜6回群が10.2mL、週7回群が8.7mL、現在喫煙率はそれぞれ34.9%、23.0%、15.8%。BMIは、週0〜3回群が27.9kg/m2、週4〜6回群が26.7kg/m2、週7回群が25.1kg/m2、1週間当たりのファーストフード摂取回数は、それぞれ3.6回、3.5回、2.3回だった。
約18年にわたる追跡の結果、2型糖尿病の発生率(1年間1000人当たり)は、週0〜3回群が6.7、週4〜6回群が4.5、週7回群が3.3。週0〜3回群を参照とした2型糖尿病発症のハザード比は、週4〜6回群が0.76(95%信頼区間:0.58‐0.98)、週7回群が0.66(0.51-0.86)となり、週7回群は週0〜3回群よりリスクが34%低かった。朝食の回数が多いほうが2型糖尿病発症リスクが有意に減少することが分かった(P<0.001)。ただし、BMIで調整すると、この傾向は弱まり、有意なリスク減少は見られなかった。
人種別に検討した結果、黒人女性においては2型糖尿病発症率が高く、朝食の摂取回数による差は見られなかった。黒人女性における2型糖尿病の発生率(1年間1000人当たり)は、週0〜3回群が7.6、週4〜6回群が7.1、週7回群が7.1。ハザード比は、週4〜6回群が0.97(95%信頼区間:0.64‐1.47)、週7回群が1.00(同0.66-1.50)となり、リスクの有意な変化は見られなかった。
一方、黒人男性と白人女性・男性における2型糖尿病の発生率(1年間1000人当たり)は、週0〜3回群が6.2、週4〜6回群が3.7、週7回群が2.6。2型糖尿病のハザード比は、週4〜6回群が0.64(95%信頼区間:0.45‐0.89)、週7回群が0.54(同0.39-0.75)となり、朝食の回数が多いほうが2型糖尿病発症リスクが減少した(P<0.0001)。
黒人女性の結果についてOdegaard氏は、「ほかの群と比べ、平均BMIが29kg/m2)と高く、食生活の質の低さや朝食を摂る機会の少なさが、2型糖尿病発症率を上昇させたのではないか」と指摘。また、今回の結果について、「朝食の摂取は、2型糖尿病発症に関係する代謝経路に対し、強力で多面的な影響を与えていることが示唆された」と語った。
2012年6月14日 日経メディカル
蚕粉末(かいこふんまつ)健康食品のパイオニアであるボンビックス薬品株式会社では蚕の粉末を原料とした健康食品「ボスリン」・韓国伝統の仙食をベースとした「スリム仙食」を製造販売しています。 また、業務用に蚕粉末の原料提供も承っています。