
|
日順
|
カイコの成長過程 | |
|
1齢 ↓ |
1 |
卵からふ化するとすぐに桑を食べ始めます。 大きさは2−3mm程度です。 蚕は4回脱皮を繰り返して繭を作ります。 それぞれの脱皮段階にあわせて呼び名が変わります。 |
| 2 | ||
| 3 | ||
| 1眠 | 4 | 桑を食べるのをやめ動かなくなり
、最初の脱皮の準備に入ります。1眠期は体が光っているように見えます。 約1日かけて脱皮を行います。 |
|
2齢 ↓ |
5 | 脱皮後、再度桑を食べ続けます。 1齢期よりも一回り大きくなります。 最初の脱皮後は2齢期と呼ばれます。 |
| 6 | ||
| 2眠 | 7 | 2回目の脱皮準備に入ります。これも約1日かかります。 |
|
3齢 ↓ |
8 | 2回の脱皮を繰り返して3齢期となりました。 体も大きくなり、桑の消費量が徐々に多くなっていきます。 |
| 9 | ||
| 10 | ||
| 3眠 | 11 | 3回目の脱皮準備に入ります。これも約1日かかります。 |
|
4齢 ↓ |
12 | 3回の脱皮で4齢期と呼ばれます。 約4〜5日間食べて次の脱皮準備に入ります。 |
| 13 | ||
| 14 | ||
| 15 | ||
| 4眠 | 16 | 4眠は1〜3眠期より長くおよそ2日ほどかかります。 |
| 17 | ||
|
5齢 ↓ |
18 | 4回の脱皮で5齢期となります。 この時期は繭作りに向けて猛烈なスピードで成長していきます。 |
| 19 | ||
| 20 | ||
| 21 | ||
| 22 |
蚕が桑を食べる量が最も多くなります。 大きさも1齢期に比べると体長は約25倍、体重は約10,000倍になります。 |
|
| 23 | ||
| 24 | ||
| 25 |
ここで大きな変化があり、蚕はだんだんと桑を食べなくなり、体も少し小さくなります。 体全体が透明感を増してくると繭作りの準備段階です。 |
|
| 26 | 口から糸を吐いて、マユを作り始めます。 3日間糸を吐き続け、マユ作りが終わり、このあとふ化して成虫となり、産卵に入ります。 |
|
| 27 | ||
| 28 |