ストレスと睡眠不足が血糖値を上げる仕組み!?
😰ストレスが血糖値を上げる仕組み
🔹1. ストレス時に分泌されるホルモン「コルチゾール」と「アドレナリン」
ストレスを感じると、身体は「闘うか逃げるか」の反応を引き起こすため、以下のホルモンを分泌します:
コルチゾール(副腎皮質ホルモン):肝臓からブドウ糖を作らせて血糖値を上げる作用。
アドレナリン:短期的に血糖を上げるホルモン。
👉この結果、ブドウ糖が血中に大量に放出され、血糖値が上昇します。
🔹2. インスリンの効きが悪くなる(インスリン抵抗性)
ストレスホルモンが慢性的に高いと、細胞がインスリンに対して鈍感になり、血糖がうまく取り込めなくなる=インスリン抵抗性が上がる、という現象が起きます。
😴睡眠不足が血糖値を上げる理由
🔹1. ホルモンバランスの乱れ
睡眠不足でコルチゾールが増える(ストレスと同じ反応)
食欲を刺激するグレリン(食欲増進ホルモン)が増え、レプチン(満腹ホルモン)が減る
→結果、過食しやすくなり、血糖コントロールが崩れる
🔹2. インスリン分泌が減る・効きが悪くなる
睡眠不足が続くと、膵臓のβ細胞の働きが低下し、インスリン分泌能力が落ちる
同時に、インスリン抵抗性も高まり、血糖値が上がりやすくなります
🛏️どれくらい眠ればいいの?
成人は7時間前後の睡眠が血糖コントロールに最適と言われています
6時間未満の睡眠が続くと、糖尿病発症リスクが高まるという研究結果もあります
🌿対策方法(ストレス&睡眠)
分野 対策例
ストレス 深呼吸、ウォーキング、音楽、瞑想、入浴、自然の中での時間
睡眠 毎日同じ時間に寝起きする、寝る前スマホ控える、寝室の照明・温度を整える、寝る前にカフェインを取らない
🧠豆知識:糖尿病患者における「ストレスマネジメント」は治療の一部
欧米の糖尿病治療ガイドラインでは、ストレス対処法や認知行動療法(CBT)が、食事・運動と並ぶ重要な柱として認識されています。